避難とは「難」を「避」けることであり、安全を確保することです。
避難場所にいくことだけが避難行動ではありません。
災害時には自宅で安全を確保できる場合は、垂直避難など在宅避難に努めてください。また、行政が開設する避難場所だけでなく、安全な親戚や友人宅も避難場所としておくなど、事前に避難行動や避難場所を検討しましょう。
地震とそれに伴う火災の場合、梅が丘地域の避難場所の種類
「いっとき避難場所」
(梅が丘第1公園、第2公園、第3公園の3か所)
- 毎回公園清掃をお願いしている公園が各戸の「いっとき避難場所」となります。
- 非常時には近隣の皆様が集まり、避難するために集結する場所です。近隣同士情報交換して共助の精神で助け合う集合場所です。
- 各公園に防災倉庫が設置されていて、ハンドマイク、車いす、リヤカー、ブルーシート、など防災備品が常備されています。
- 非常時には各公園担当の家庭防災員が地域情報班として地域の皆様の情報収集を担当致します。
- ご参考 防災・避難の方法(横浜市青葉区役所)
「広域避難場所」
梅が丘地区は ”横浜商科大とその周辺” が指定されています
- ご参考 広域避難場所とは(横浜市役所)
- 火事が広がった場合にそなえて、燃え移りにくい広い場所です。(避難用具などの常備はなにもございません。)
- 横浜商科大グランド(野球場、サッカーグランド)、インマヌエル聖宣神学院キリスト教会、がその指定範囲ですが、近くには広い芝生公園のある北八朔公園もございます。
「谷本中学校地域防災拠点」
谷本中学校体育館を中心にした避難所が開設されます
横浜市に震度5強以上の地震が発生したら、速やかに開設される決まりです。「谷本中学校地域防災拠点運営委員会」のメンバーが開設を担当致します。メンバーは以下の構成です。
- 梅が丘自治会の運営委員会メンバー
- 行政(青葉区)のメンバー
- 谷本中学校の先生方
- 梅が丘地区の各学校の校外担当者
避難者が協力して避難所を運営する仕組みです。常備品を以下のとおりです。
- 非常備蓄品(備蓄食材、水、など)
- 非常備品(毛布、担架、発電機、大釜、テント、など)
ご参考 防災・地域防災拠点(震災時避難場所)(横浜市青葉区役所)
水害の場合の避難について
土砂災害警戒情報が発表された場合の避難場所
即時避難勧告対象区域の近くに、「土砂災害警戒情報」の発表された場合に開設されます(行政担当者)。横浜市やお住まいの区役所ホームページで開設されている避難場所を確認しましょう。
(梅が丘地区内には即時避難勧告対象区域はありません。但し、土砂災害ハザードマップで土砂災害警戒区域に指定されている場所が数か所あります。以下のサイトアドレスからご参照下さい。)
洪水時等の避難場所
- 原則、行政による避難情報の発令に伴い、避難場所を開設します(行政担当者)
- 必ずしも地震の際の避難所である地域防災拠点(小・中学校)が開設されるわけではありません
- 地区センター、自治会庁内会館等が開設される場合があります。避難を考えている方は必ず市やお住まいの区役所ホームページで開設されている避難場所を確認しましょう
- 台風などで恩田川周辺の増水が進んだ場合には、さつきが丘小学校と田奈小学校が青葉区の避難所に設定されています
大型台風接近時における青葉区内の避難場所について (横浜市)
鶴見川沿いで広域的な風水害の影響が出る場合は、 谷本小学校が避難場所となります。
ご参考 大型台風接近時における青葉区内の避難場所について (横浜市青葉区役所)
風水害時に開設される避難場所について(横浜市)
AED設置場所
梅が丘地区の以下の場所に設置されています。
- Y’umeプラザ
- 谷本中学校
- JT日本たばこ中央研究所
- さつきが丘ケアプラザ
- 港北パーキングエリア
- フィットケアデポー など
福祉避難所
地域防災拠点や自宅での生活を維持することが困難で、特別な配慮を必要とする方が対象です。専門職(保健師)などが、本人の状況や要介護認定の有無などを確認し、福祉避難所への避難の必要性を判断します。
梅が丘近隣施設は以下のとおりです。
- さつきが丘地域ケアプラザ
- もえぎ野地域ケアプラザが対象施設となります。
- 福祉避難所(特別避難場所)(横浜市青葉区役所)
防災マップ(横浜市青葉区)
青葉区防災マップ

青葉区土砂災害ハザードマップ

青葉区洪水ハザードマップ
